現在 0円

インタビューバックナンバー
浜口隆則氏インタビュー
株式会社ビジネスバンクグループ代表取締役であり、『戦わない経営』『社長の仕事』『エレファント・シンドローム』などの著者でもある浜口隆則氏は、起業家向けオフィス「オープンオフィス」を・・・
佐々木俊尚氏インタビュー
『ブログ論壇の誕生』『電子書籍の衝撃』『キュレーションの時代』などの著者である佐々木俊尚氏は、IT業界・メディア業界のビジネス動向や未来像を鋭く分析する気鋭の・・・
永田豊志氏インタビュー
2010年、ASPアワード グランプリを獲得した成長ベンチャー、株式会社ショーケース・ティービーのCOOであり、『図解思考』『最強フレームワーク』などのベストセラー・・・
青木仁志氏インタビュー
1987年、人材教育コンサルティング会社「アチーブメント株式会社」を創業した青木仁志氏は、目標達成のプロフェッショナルとして19年間にわたり・・・
嶋田毅氏インタビュー
株式会社グロービスは、1992年の創業以来、「ヒト」「カネ」「チエ」のビジネスインフラの構築を掲げ、成長発展を続けています。・・・
出井伸之氏インタビュー
1995年4月から10年間に渡って、グローバル企業であるソニー株式会社をはじめとする、ソニーグループを率いてきた出井伸之氏。
渋澤健氏インタビュー
日本資本主義の父といわれる渋沢栄一の五代目にして、新しい資本主義の在り方を社会に問い、「滴から大河に」を実践する渋澤健氏。
本田直之氏インタビュー
レバレッジシリーズをはじめ、著書累計150万部を超えるベストセラー作家の本田直之氏。

佐々木俊尚氏インタビュー
[更新日2011/04/28]
「キュレーターによる情報革命 ~情報流通の今と未来~」第1回
聞き手 / PE&HR株式会社 代表取締役 山本亮二郎
 『ブログ論壇の誕生』『電子書籍の衝撃』『キュレーションの時代』などの著者である佐々木俊尚氏は、IT業界・メディア業界のビジネス動向や未来像を鋭く分析する気鋭のジャーナリストです。著書だけでなく、雑誌やウェブメディアを中心に幅広く活躍されています。今回のインタビューでは、電子書籍市場の現状と未来像、Twitterやフェイスブックをはじめとするソーシャルメディアにおいて存在感を増しつつあるキュレーターの役割など、ウェブを取り巻く生態系がどのように変化していくのかお話いただきました。※本原稿は、2011年4月7日に行われたインタビューに基づき作成しています。
■大震災から見えた情報流通における課題
― 既にツイッター(*1)やメルマガ(*2)などでたくさんの情報を発信されていますが、まず、この度の東日本大震災について、お感じになられていることをお聞かせください。
 阪神大震災の当時、毎日新聞の記者をしていて、発生2日目から1週間くらい現地にいたのですが、あの時と比べると今回の大震災は大分規模が違います。なおかつ、原発事故による放射線の問題もあって、東京もある種の被災地的なものになりました。
 メディアとしての話をすると、一つは情報発信がうまく機能していないと感じています。必要とされている情報が場所によってものすごくまちまちになっています。阪神大震災は被災したエリアが50キロ圏くらいと狭かったので、日用雑貨等の必要なものはきちんと自治体によって管理され、皆さん一応揃えることができたのです。家を失った人、家は失っていないけど被災した人がいて、その直ぐ外側では普通の生活をしていました。そのため、勿論混乱はたくさんありましたが、被災エリア内への情報の送り込みとか、エリア内での情報の受け取りもそんなに難しくありませんでした。
 阪神大震災に比べると今回は被災した範囲が広大で、被災地の中でも、例えば、宮城県石巻市、気仙沼市、仙台市のように大規模な避難所が一応機能している地域がある一方で、三陸のように小さな避難所ばかりがものすごく点在している地域もあるし、福島県いわき市のようなあまり報道されない地域が膨大にあります。更に東京があり、地震での被災の大小に関係なく原発問題があります。地域によって求められている情報が全く違うにもかかわらず、各地にうまく情報を送り届ける手段がなくて、例えばテレビを見ると全部一律の情報しか流していないんです。そのため、情報の発信側と受け手側で、非常にミスマッチが生じています。
 もう一つは、情報流通基盤の問題です。ライフラインが切れていて電話も携帯も繋がらない場所があったり、例えばネットが使えるとか、テレビしか見れないとか、テレビさえ見れないとかいう場所があったりするので、場所によって得られる情報が全く違うのは非常に恐ろしい話だと思います。また、三陸の方は高齢者が多くデジタル・デバイド(*3)の問題があります。どうやって情報流通基盤をきちんと構築するのか、それこそワイヤレスで使える携帯のデータ通信はすごく重要になります。仙台あたりの報告を見ていると、地震発生当初は携帯が繋がったのですが、基地局の非常電源が切れると、同時にだんだん繋がらなくなったのです。そうすると「停電した状態でも携帯の基地局が長く存続するような環境をどうやって作るか」という課題をはじめ、今回の大震災は色々考えさせられることが多いと思います。
■ジャーナリズムはマスコミだけでいいのか
― ジャーナリズム、それからITについて、いつ頃から関心を持たれていましたか。
 それはものすごく古くて、新聞記者になる前の80年代、早稲田大学の学生時代からです。その頃、オルタナティブな市民運動ネットワークをパソコン通信(*4)上で形成しようという運動があったんです。当時、その運動に私も参加していました。自宅のパソコンからモデムを使って電話線経由で、インターネットではなくてパソコン通信につないでいたんです。オフ会をやって討論したりもしていました。そこが実はジャーナリズムとITのスタートです。
 パソコン通信では、記事を書いていたというよりは、掲示板上で議論していました。80年代当時の段階で既に「ジャーナリズムはマスコミだけでいいのか」みたいな議論をしていて、パソコン通信のようなところから新しいジャーナリズム的なメディアや言論が生まれるんじゃないかと語られていたんです。ただし、当時はものすごく規模が小さくて、ネットワークに参加している人は100人もいなかったと思います。全然広がっていませんでした。
 その後、毎日新聞の記者になってしまったので、あまりITに関する仕事はさせてもらえなくて、十数年延々と違う仕事をしていました。そのため、新聞記者を辞めるにあたって、ITの世界に戻ってこようと思いました。1999年に新聞社を辞めてアスキー(*5)に入ったのは、そういうバックグラウンドがあったからです。ジャーナリストとしてもITとしても、原点は学生時代なんです。
1 | 2 | 次へ≫|
*1 佐々木俊尚氏のツイッターアカウントはsasakitoshinao。ツイッターについて、詳しくはツイッター全巻を参照。
*2 毎回4,000文字以上に渡り、ブロードバンドの普及とITのブレークスルーがビジネスの世界にどのような激変をもたらすのか、仔細かつ奥行きのあるレポートを配信。「ネット未来地図レポート」を参照。
*3 情報技術(IT、特にインターネット)を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる経済格差。
*4 専用ソフト等を用いて、パソコンと特定のホスト(サーバ)をつなぐデータ通信手段やそれを用いたサービス。インターネットが全世界とつながる開かれたネットワークであるのに対して、パソコン通信は特定のサーバとその参加者に限定された閉じられたネットワークである。日本の商用パソコン通信は、ニフティとPC-VAN(日本電気が運営)が大きなシェアを占めた。
*5 株式会社アスキーは、郡司司郎氏、西和彦氏、塚本慶一郎氏(インプレスグループ創業者)らによって1977年に創業されたコンピュータ関連の雑誌、書籍等の制作を行っていた企業。プロフィールにあるように佐々木氏は『月刊アスキー』を担当していた。同誌は現在『月刊ビジネスアスキー』と名前を変え、角川グループホールディングス(東証1部 9477)傘下の株式会社アスキー・メディアワークスに引き継がれている。
このページのTOPへ
Produced by PE&HR Co., Ltd. (http://www.pehr.jp) [PR] 成長ベンチャーの求人・転職支援サイト