現在 0円

インタビューバックナンバー
浜口隆則氏インタビュー
株式会社ビジネスバンクグループ代表取締役であり、『戦わない経営』『社長の仕事』『エレファント・シンドローム』などの著者でもある浜口隆則氏は、起業家向けオフィス「オープンオフィス」を・・・
佐々木俊尚氏インタビュー
『ブログ論壇の誕生』『電子書籍の衝撃』『キュレーションの時代』などの著者である佐々木俊尚氏は、IT業界・メディア業界のビジネス動向や未来像を鋭く分析する気鋭の・・・
永田豊志氏インタビュー
2010年、ASPアワード グランプリを獲得した成長ベンチャー、株式会社ショーケース・ティービーのCOOであり、『図解思考』『最強フレームワーク』などのベストセラー・・・
青木仁志氏インタビュー
1987年、人材教育コンサルティング会社「アチーブメント株式会社」を創業した青木仁志氏は、目標達成のプロフェッショナルとして19年間にわたり・・・
嶋田毅氏インタビュー
株式会社グロービスは、1992年の創業以来、「ヒト」「カネ」「チエ」のビジネスインフラの構築を掲げ、成長発展を続けています。・・・
出井伸之氏インタビュー
1995年4月から10年間に渡って、グローバル企業であるソニー株式会社をはじめとする、ソニーグループを率いてきた出井伸之氏。
渋澤健氏インタビュー
日本資本主義の父といわれる渋沢栄一の五代目にして、新しい資本主義の在り方を社会に問い、「滴から大河に」を実践する渋澤健氏。
本田直之氏インタビュー
レバレッジシリーズをはじめ、著書累計150万部を超えるベストセラー作家の本田直之氏。

永田豊志氏インタビュー
[更新日2011/02/04]
「革命的フレームワーク『図解思考』 ~知的生産性を高め、人々に貢献する~」第1回
聞き手 / PE&HR株式会社 代表取締役 山本亮二郎
■CGアイドルで版権ビジネス
― リクルートを辞めてからはどのような仕事をされていたのでしょうか。
 30歳のときにリクルートとその関係会社を辞めた後、コンピュータグラフィックス等のクリエイター向け情報誌の編集長として、ある出版会社で編集担当役員をしていました。その時に、いろいろなグラフィックのクリエイターとネットワークが出来たんです。最初は単純に取材という関係でのお付き合いだったのですが、非常に素晴らしいコンテンツやキャラクターをお持ちだったにも関わらず、一切日の目をみることがなかったので、クリエイターの方々が持っているキャラクターを預かってビジネスにしたらどうかと思うようになったんです。そのため、クリエイター向け情報誌の編集長をやりながら、キャラクター版権ビジネスを手掛ける子会社を別につくり、代表をしていました。特に当時は、コンピュータ・グラフィックス(CG)を使った3次元のキャラクターの中でも、CGアイドルとかバーチャルアイドルとか言われて注目を集めた時期がありまして、そのキャラクターの版権管理をして、CMを制作してみたり、ビデオを作ってみたり、ゲームを作ってみたりしました。
― どのようなCGアイドルのプロデュース、プロモーションをされていたのでしょうか。
 「テライユキ(寺井有紀)(*7)」です。当時は、新聞やテレビ、雑誌でもかなり取り上げられましたし、「テライユキ」のキャラクタービジネスだけで、年間で結構な売上高になっていました。
■プラットフォームになるようなビジネスがしたい
― その後、現ショーケース・ティービーCEOの森さんと新しいビジネスを始められるまでのエピソードを教えていただけますでしょうか。
 キャラクターの版権ビジネスの会社の代表を退任した後、独立して、動画を活用した企業向けマーケティングの会社を始めました。それまでに版権ビジネスや情報誌の出版をしていて感じていたことが、商売は胴元としてやらないと面白くないということでした。独立をした会社では、動画を使ったマーケティングをしていたんですが、受託のビジネスなので胴元でもなんでもないですよね。やっぱりプラットフォームになるようなビジネスをしたいし、自社商品をつくりたいという気持ちを持っていたんです。そのためにはより多くの才能を結集して、組織を大きくしていかなければならないですし、人を集めるためには大きなビジョンを描かなければいけない。上場も視野に入れてファイナンスをし、きちんと組織を大きくしていこうと思っていたときに、身近で一緒にビジネスをした経験があった森に相談して、お互いの会社をひとつにして一緒にやろうということになったんです。ほぼ同時期にお互いが同じように思っていて、お互いから同じような話が出て、ショーケース・ティービーとして統合し、現在に至ります。
■経営の実践の中から生まれた「知的生産研究家」
― 知的生産性の向上をテーマにした本を書こうと思われたきっかけについて教えてください。
 それまでに仕事で技術系の専門書を書いたことはありましたが、自分の名前で知的生産性の向上というテーマの本を書くようになったきっかけは2つあります。
 1つは、自分自身勉強のきっかけが欲しかったということです。ベンチャー企業を経営していて、ファイナンスとか、リクルーティングとか、会社組織を大きくするために事業計画を書いたりとか、ビジネスプレゼンテーションをする機会が増えてきたので、いろいろなフレームワークを自分なりに学習したり、経営学の本を勉強したりしました。そのように学んだことをアウトプットしたいなという思いがあったんです。
 もう1つは、1冊目を出版した2008年頃なのですが、社内セミナーをやり始めたことがきっかけです。会社を辞めていく人たちにイグジットインタビューをして、「今後どうしていくのか」「なんで辞めようと思ったのか」と聞いたところ、「だいたい仕事を覚えたので学ぶべきものがない」とか「新しいフィールドで新しいことを学びたい」という答えが多かったんです。インタビューの結果、社員の教育機会を作って成長を感じることができる環境を作らないと、変な話ですが社員は会社に残る理由がなくなってしまうのではないかという危機感を抱き、社内大学をやろうと考えました。それから、毎週木曜日に1時間から1時間半ほどテーマを変えて、社内セミナーみたいなものをやり始めたんです。そのネタ集めということもあって、いろいろなフレームワークを集めて、整理するようになりました。
 ただし、勉強会のストックを原稿のもとにしたわけではなくて、出版を決めたときにあったのは、プレゼンのパワーポイントだけでした。
※永田氏は本を書くときに、全ての原稿をパワーポイントでつくっている。最新刊『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』を出版するときに作成したパワーポイントの例。





[撮影:大鶴剛志]
≪戻る| 1 | 2 |
*7 漫画家くつぎけんいち氏によってデザインされたバーチャルアイドル。2000年前後のバーチャルアイドルの流行を代表するキャラクター。You Tubeに当時の動画がアップされている(参照
このページのTOPへ
Produced by PE&HR Co., Ltd. (http://www.pehr.jp) [PR] 成長ベンチャーの求人・転職支援サイト