現在 0円
事実性と妥当性 法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究 下

事実性と妥当性 法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究 下

ISBN-13 978-4-624-01163-5
ISBN 4-624-01163-5
著者名 ユルゲン・ハーバーマス/著 河上倫逸/訳 耳野健二/訳
出版社 未来社
発行年月日 2003年5月
販売価格(税込) 4,104 円
※現在、お取り扱いできません。

登録するMy全巻を選択してください。(My全巻とは
追加する
この書籍が含まれるグループ

内容・コメント

初期の『公共性の構造転換』、中期の『コミュニケイション的行為の理論』と並ぶ後期の代表作である本書『事実性と妥当性』では、これまでのハーバーマスの政治的公共圏をめぐる社会哲学、討議理論をベースにしたコミュニケーション論を踏まえ、“法”の政治的根拠とその社会実践の関係が法哲学として解明される。事実性と妥当性の緊張関係を主題として、現在の危機に瀕した民主的法治国家のあるべき姿を提示し、混迷を深める世界にあらためて問いかける明察の書。1992年初版へのさまざまな反応への回答を与える「増補版への後記」も収録。

目次

第7章 協議的政治―民主主義の手続き概念(規範的民主主義モデル対経験主義的民主主義モデル;民主的手続き、およびその中立性の問題 ほか)
第8章 市民社会および政治的公共圏の役割(社会学的民主主義理論;政治的権力循環のモデル ほか)
第9章 法のさまざまなパラダイム(私法の実質化;法的平等と事実的平等の弁証法。フェミニズム的平等政策を例として ほか);予備研究および補論(法と道徳(タンナー講義一九八六年);手続きとしての国民主権(一九八八年) ほか)

著者のプロフィール

ハーバーマス,ユルゲン (ハーバーマス,ユルゲン)   Habermas,J¨urgen

1929年6月18日、ドイツ・デュッセルドルフ生まれ。アドルノの助手として1956年よりフランクフルト社会研究所に着任するが、所長ホルクハイマーとの「微妙な」関係等により、1959年に同研究所を辞職。以後、ドイツ学術振興会の奨学金を受けて『公共性の構造転換』執筆に専念、法学者アーベントロートの斡旋により1961年、同書をハビリタツィオンとしてマールブルク大学にて教授資格取得。ハイデルベルク大学教授を経て1964年よりフランクフルト大学教授。1971年よりスタルンベルクのマックス・プランク「科学=技術世界の生活条件調査」研究所所長を務めた後、1983年より再びフランクフルト大学教授となり、1994年に退官、名誉教授。この間、1974年にシュトゥットガルト市よりヘーゲル賞、80年にフランクフルト市よりアドルノ賞、85年にミュンヘン市よりショル兄妹賞、87年にコペンハーゲン大学よりゾニング賞を受賞。また、1981年、85年、93年、97年に来日を果たし、京都・大阪・東京その他の地でシンポジウムが開催され、4度目の来日の際には、京都大学創立100周年記念式典にて特別講演

河上 倫逸 (カワカミ リンイツ)  

1945年東京都生まれ。1974年京都大学大学院博士課程中退。法学博士。現在、京都大学大学院法学研究科教授

耳野 健二 (ミミノ ケンジ)  

1966年神戸市生まれ。1990年京都大学法学部卒業後、同大学院法学研究科に進学。京都大学法学部助手、熊本大学教育学部助教授を経て、現在、京都産業大学法学部助教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

このページのTOPへ

ジャンル一覧

Produced by PE&HR Co., Ltd. (http://www.pehr.jp) [PR] 成長ベンチャーの求人・転職支援サイト